2025.10.09
建物の外壁は、日々の風雨や紫外線、温度変化により少しずつ劣化していきます。
特にモルタル仕上げの外壁は、年数の経過とともに微細なひび割れが発生しやすく、そのまま放置すると雨水が侵入して内部の構造体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
今回、後藤シールでは、長年の使用により劣化が進んだモルタル外壁の補修工事を行いました。
施工前の現地調査では、外壁全体に細かなクラック(ひび割れ)や、経年による浮き・剥がれが確認されました。
特に雨だれ跡が残る箇所や、直射日光が強く当たる南面では、劣化が顕著でした。
これらの症状は、外観を損ねるだけでなく、建物内部への水分の侵入を招き、内部の鉄筋を錆びさせたり、モルタルの強度を低下させたりする原因となります。
そのため、早期の補修対応が不可欠です。
後藤シールでは、まず劣化状況に応じた下地処理から丁寧に施工を進めました。
ひび割れの幅や深さを確認し、適切な補修材を選定。
クラック部分にはエポキシ樹脂を低圧注入し、モルタル面の浮き部分は除去したうえで再左官を行いました。
また、下地の密着性を高めるためにプライマーを塗布し、モルタルの剥離を防ぐための施工を徹底しています。
補修後には、外壁全体を均一に仕上げるため、モルタルの調合やコテ仕上げにも細心の注意を払い、美観と耐久性の両立を実現しました。
ひび割れが多かった部分は特に入念に補強を行い、施工後の仕上がりは、まるで新築のような滑らかさと統一感を取り戻しました。
モルタル補修工事は、見た目をきれいにするだけではなく、建物全体の寿命を延ばす大切なメンテナンスです。
外壁の防水性能を高めることで、雨水や湿気の侵入を防ぎ、長期的な住環境の安心にもつながります。
後藤シールでは、シーリング工事や防水工事と併せて行うことで、より高い耐久性を確保しています。
施工にあたっては、現場ごとの環境や構造に応じた最適な工法を採用しました。
気温や湿度、下地の状態を見極めながら、モルタル材の配合比率を細かく調整し、乾燥収縮による再ひび割れを防止。
さらに、仕上げ後にはトップコートを施し、紫外線や雨風による劣化を抑える保護膜を形成しました。
これにより、今後の外壁劣化を大幅に軽減することができます。
後藤シールでは、単に補修を行うだけでなく
「なぜ劣化が起きたのか」
「再発をどう防ぐか」
までを考慮した施工を行っています。
劣化原因には、地震などの微振動、気温差による膨張収縮、施工当時の下地処理の不足など、さまざまな要因が関係しています。
それらを踏まえた上で、長持ちする補修計画を提案するのが当社の強みです。
今回の施工でも、劣化したモルタル面を一時的に補うのではなく、再発防止のための構造的補修を実施しました。
また、補修箇所の周囲のシーリング部分も併せて打ち替え、外壁全体の防水性能を高めています。
シーリング材には高耐候性のものを使用し、外壁と窓枠の取り合い部など、雨水が侵入しやすい箇所の密着性を強化しました。
完成後の外観は、美しく滑らかな仕上がりに。
補修部分の境目も自然に馴染み、建物全体が新しく生まれ変わったような印象を与えます。
また、住まいの外壁だけでなく、店舗や工場などの大規模建物にも対応可能です。
後藤シールでは、住宅から商業施設まで、さまざまな現場でのモルタル補修工事、防水工事、シーリング工事の実績があります。
モルタル外壁は一見すると頑丈に見えますが、実は定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
小さなひび割れでも放置すると、数年後には大規模な修繕が必要になる場合があります。
そのため、劣化の初期段階で適切な補修を行うことが、コストを抑えつつ建物を長持ちさせるポイントです。
後藤シールでは、経験豊富な職人が現地調査から仕上げまで一貫して対応し、確実な施工でお客様の信頼に応えています。
今後も後藤シールは、「確かな技術と誠実な対応」をモットーに、建物を守る高品質な施工を提供してまいります。
モルタル補修工事をはじめ、シーリング工事、防水工事、外壁改修工事などのご相談は、ぜひ当社にお任せください。
小さなひび割れ一つからでも、確実に補修し、建物の美観と安全を長期的に維持します。