2025.09.25
建物を長く快適に使用するためには、外壁や開口部の防水性能を維持することが欠かせません。
その中でも重要な役割を担うのが、シーリング(シール)材です。
シーリング材は外壁の目地や窓まわり、建具の取り合い部分に充填され、雨水の侵入を防ぐと同時に建物の動きに追従し、ひび割れや劣化から躯体を守る役割を担っています。
しかし、紫外線や風雨にさらされ続けることで、経年劣化が避けられず、ひび割れや剥離、硬化といった症状が現れることがあります。
こうした劣化を放置すると、雨漏りや内部への湿気侵入、断熱性能の低下など、建物全体に深刻な影響を及ぼすことになりかねません。
今回ご依頼いただいたのは、そうしたシーリング材の劣化が進んだ住宅での「シール打ち替え工事」です。
現地調査の段階で既存のシーリング材には硬化や亀裂が確認され、防水性能が著しく低下している状態でした。
そのままでは外壁内部に雨水が浸入し、下地の木材や断熱材を傷める危険性があるため、早急なメンテナンスが必要と判断しました。
工事ではまず、既存のシーリング材を完全に撤去する作業から始まります。
古いシール材が残ったまま新しい材料を打ち込むと密着不良が起こり、数年で再び劣化してしまう可能性があります。
そのため、専用工具を用いて目地の奥まで丁寧に撤去し、確実に下地を露出させました。
続いて行うのが、マスキングテープによる養生です。
今回の現場でも、画像のように外壁の目地部分を紫色の養生テープでしっかりと覆い、周囲にシーリング材がはみ出さないよう準備を整えました。
この工程は仕上がりの美しさを左右するため、寸分の狂いもないよう丁寧に行います。
その後、プライマーの塗布を実施しました。
プライマーは新しいシーリング材と下地との密着性を高める接着剤のような役割を果たします。
刷毛を使って目地の奥まで均一に塗り込むことで、施工後の耐久性を大幅に高めることができます。
画像にある作業もまさにこの工程で、職人が一つひとつの目地に対して丁寧にプライマーを塗り込んでいる様子です。
プライマーの乾燥を確認したのち、新しいシーリング材を充填します。
建物の動きや外部環境に適応できる高耐候性のシーリング材を採用し、専用のガンを使用して空気を巻き込まないよう慎重に打ち込みました。
その後、ヘラで押さえて均一に成形し、目地全体にしっかりと馴染ませます。
こうすることで防水性能が最大限に発揮され、仕上がりも美しく整います。
最後にマスキングテープを素早く剥がし、清掃を行って施工完了です。
新しいシールが建物の外観に自然に溶け込み、見た目にも清潔感が蘇りました。
今回の打ち替えにより、防水性はもちろん、外壁の耐久性も大幅に向上し、今後長期にわたり建物を守ることができます。
シーリング工事は外壁塗装と同様、定期的なメンテナンスが欠かせません。
目安としては築10年前後、あるいは前回の打ち替えから10年が経過した頃が点検のタイミングです。
特に南面や西面は紫外線の影響を強く受けるため劣化が早く進行します。
小さなひび割れや剥がれの段階で適切に打ち替えを行えば、大規模な修繕に発展するリスクを抑え、長期的に建物を良好な状態に保つことができます。
後藤シールでは、現地調査から施工、アフターフォローに至るまで一貫して対応し、建物の状況に最適な材料と工法をご提案しています。
見えにくい部分だからこそ、確実な施工と職人の技術力が求められるシーリング工事。今回のような打ち替え工事を通じて、建物を雨水や劣化から守り続けることこそが、私たちの使命です。
外壁や窓まわりのシーリングにひび割れ、剥離、隙間などの症状が見られた場合は、早めの対応が大切です。
後藤シールでは経験豊富なスタッフが丁寧に診断し、最適な施工プランをご提案いたします。
建物を安心して長く使用するために、ぜひ当社のシール打ち替え工事をご検討ください。